2013年5月13日

気候変動とCO2について (日経記事から抜粋)

地球温暖化については、太陽の影響、地球の大気・海洋状況など多くの複雑な条件が影響しあい正確な予測をするのが困難です。過去のデータなど複数の気候モデル数値をスーパーコンピュータ「地球シュミレータ」で予測しますが、正解を出すことは出来ないと思います。しかし、2006年に放送されたNHKスペシャル「気候大異変」(Climate in crisis)では、2004年に発生した温帯地域のブラジル大西洋沖での熱帯低気圧(サイクロン)を「地球シュミレータ」は1年前に予測した、としています。これまでの気象の常識ではこの温帯地域では熱帯低気圧は発生しないはずでした。

人類は弛まぬ努力の積み重ねで、地球の自然環境を克服できるようになり、豊かな生活を手に入れました。人口は70億人に増加しています。しかし、今、地球は微妙なバランスを保つことで、我々が生きられる環境が保たれている事を知りました。

「足るを知る」という言葉があります。将来世代のためにライフスタイルを変える事が、我々が今できる事ではないでしょうか。さんぜコーポレーションは、照明での省エネ提案、ソーラーパネルでの創電を通じて、持続可能な循環型社会の早期転換の一助となりたいと努めて参ります。以下、日経記事ご参考ください。

①  ハリケーンに温暖化の影響(2013年5月7日、日経夕刊記事から)

筑波大と気象研究所(茨城県つくば市)などのチームが英科学誌に発表した予測結果によると、今世紀後半ハワイに接近するハリケーンは近年の2-3倍に増加する。メキシコ西方沖で発生したハリケーンを強まった東風の貿易風がハワイへ吹き流すためという。筑波大の鬼頭昭雄主幹研究員は「地球温暖化による海面温度上昇で、ハリケーンが弱まりにくくなると考えられる」としている。

チームはスパーコンピューター「地球シュミレータ」を使って予測。複数の気候モデルを使い海面温度の上がり方のパターンを変えて複数回計算したところ、2075~99年にハワイ周辺に接近するハリケーンの頻度は、1979~2003年の2~3倍と推計された。

②  ハワイのCO2濃度最高値 世界指標、初の400PPM超え(2013年5月11日、日経夕刊記事から)

米海洋大気局(NOAA)は、ハワイマウナロア観測所で測定した大気中の二酸化炭素(CO2)の平均濃度が9日に1958年の観測開始から初めて400PPMの大台を超え、最高値を記録したと発表。 同観測所のデータは滝の状態を正確に把握する世界の標準的指標。地球温暖化の深刻kな被害を避けるためには、CO2を含む温暖化ガスの濃度を450PPMまでに抑える必要があるとされている。

NOAAによると、同観測所では、今月4日までの1週間に平均399.58PPMを記録。5日以降に変動しながら上昇し、9日に400.03PPMに達した。昨年の同時期は約397PPM、10年前の同時期は約379PPMだった。

同観測所は標高3397メートルにあり、人間活動の影響を受けにくい。恒常的に400PPMを超える事になれば、地球規模の温暖化が起きた500万~300万年前の鮮新世と呼ばれる次期以来となる。

昨年春には日本やアラスカなどで月平均濃度が400PPMを超えたが、同観測所ではそれより低くとどまっていた。気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は、人為的な温暖化ガスの排出が急増した18世紀後半の産業革命以降の気温上昇を2度以内の抑えるには、温暖化ガス濃度を450PPMまでに抑制する必要があると指摘している。産業革命前のCO2濃度は約280PPMと推定されている。(後省略)